これまでの卒業論文題目

2023年度

コンセンサス法を用いたプラスチック分解酵素の耐熱性向上に関する研究
コンセンサス法を用いたより高い耐熱性を持つPET分解酵素の設計
祖先配列再構成法を用いたPET分解酵素の耐熱化
真正細菌共通祖先リジル tRNA 合成酵素の解析
全生物共通祖先以前のタンパク質のアミノ酸配列再構成
全生物共通祖先以前のタンパク質の活性ドメインの解析
貧酸素水塊の発生・発達・挙動に影響する要因の整理
昆虫食による腸内細菌叢への影響予測

2022年度

3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の系統樹の根元に近い祖先酵素の解析
好冷性細菌 Lentisphaera araneosa への系統上にある祖先酵素の復元と解析
真正細菌 Sulfuricella denitrificans に繋がる系統にある祖先型酵素の耐熱性と活性の測定
所沢キャンパスB地区の雑木林における土壌の深さと微生物密度の関係
古細菌共通祖先の持つ祖先型膜タンパク質の発現と解析
真正細菌共通祖先に相当する祖先再構成型膜タンパク質の発現と解析
系統樹から推定した祖先型リジルtRNA合成酵素の基質特異性
12 種類のアミノ酸から再構成したタンパク質の機能解析
ダム湖における放射性セシウムの季節変動と微生物生態系の関係
環境の変化がヒトの皮膚常在菌にどのような影響を与えるか -アトピー性皮膚炎有症率と納豆摂取量の相関関係から-

2021年度

宇宙におけるタンパク質起源を探るための研究
原始生物の生息環境の推定を志向した好熱菌リボソームタンパク質のpH安定性の検討

2020年度

祖先復元型3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の活性の温度依存性と耐熱性の測定
祖先型設計した耐熱性3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の解析
太古環境の推定を目指した膜タンパク質の復元
祖先型リボソームタンパク質S7 の復元と解析
古代リボソームタンパク質の復元による古代生物圏環境pHの推定
種子散布を介した生態系における鳥類の役割 -文献調査と葛西臨海公園でのフィールド調査-

2019年度

祖先型3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の機能解析
祖先型3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の物理化学的解析
早稲田キャンパス内の様々な場所からの微生物の採取と比較
12種類のアミノ酸だけから再構成されたタンパク質の解析
10種類のアミノ酸から再構成したNDKの解析
2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼと類縁酵素の系統解析から探る太古の遺伝子重複
大量の配列データを用いたアデニル酸キナーゼの分子系統解析

2018年度

真菌由来ラッカーゼ改変体の大腸菌及びピキア酵母内での合成
復元タンパク質のpH安定性から推定した古代環境pH
活性を持った耐熱性トリオースリン酸イソメラーゼの祖先型復元
古細菌共通祖先タンパク質の耐熱性から再確認された古代環境の高温仮説
非生物合成が困難なアミノ酸を欠損させたタンパク質の再構成
ポリフェノールの生体機能性に関する文献調査と小売各店におけるポリフェノール強調表示製品の市場調査

ページのトップへ戻る